バッハはピアノ学習者になぜ必要?
- 佐紀子 大宮
- 4月10日
- 読了時間: 6分

稲沢市 おおみやピアノ教室 ドルチェのブログです🎹
<本日のテーマ>
バッハはなぜ
ピアノ学習者に必要か?
ヤマハジュニアピアノコンクール
2次選考の課題曲は
小3、4年部門はバッハのインヴェンション(2声)
小5、6年部門はバッハのシンフォニア(3声)
でした。
バッハを重視するという
コンクールの考え方に
私は大賛成です!
バッハをやらないお教室もあるようですが
私のお教室では、
バッハは
ほとんどの生徒さんに練習していただいております。
芸術としての素晴らしさ+深い学びが可能
という理由からです。
🔹なぜバッハをやるべきか?
その答えは
左右どちらも対等に表現する
耳と指が育つこと!
そして、「音楽としても素晴らしい」から。
🔹バッハの音楽の特徴は?
通常の曲のように
右手がメロディ+左手が伴奏=和声音楽ではなく
※右が伴奏、左がメロディの場合もあります。
2本(2声)または3本(3声)の
横の流れの
すべてがメロディで
歌であること=多声音楽
これが大きな特徴です。
🔹3声って何?
一体どうやって弾くの?
3声は
3本の旋律を
左右2つの手で弾きます。
1番高いメロディ(ソプラノ)は右手
1番低いメロディ(バス)は左手で弾くのですが
真ん中のメロディ(アルト)は
右と左で受け渡しをしながら
弾くのです😳
✅難しい点:その1
真ん中のメロディは
左右の受け渡しをし
左右ちぐはぐな動きなのに、
1つの手で弾いているように
滑らかに繋げ
音楽的に弾かなければなりません。
✅難しい点:その2
バッハの音楽は
2本、または3本すべてが
メロディ(多声音楽)の多重構造。
3つの声を同時にそれぞれ聴いて
3人が歌っているように
生き生きと表現しなければなりません。
どこか1つの歌を気にすると
それ以外はおろそかになりがちですが
それはダメなんです!
3つ同時に歌わせるなんて
人間業じゃないかもしれません!😅
✅難しい点:その3
主題(テーマ)という
決まった形の大切なメロディパターンが
神出鬼没に
3つのパートに出現するので
それを
「主題がここに出てきたよ」と
聴いている人にわかるように
生き生きと表現しなければなりません。
しかも主題以外のパートも
ちゃんと耳で聴いて
表現していないといけません。
このように、バッハは難しいのですが
難しいだけでなく
3つの声を合わせると、
とても美しく
素敵な音楽になるのです!✨
さすが
「音楽の父」と言われているバッハです。
こんな複雑な音楽を作った
バッハの脳内は
一体どうなっているのでしょうね?😅
ヤマハジュニアピアノコンクール
セミファイナルに進出が決まったYさん。
2次選考の曲目は下記の通りでした。
課題曲:バッハ/シンフォニア12番(3声)
自由曲:ブルグミュラー「空気の精(風の精)」
1次選考が終わってから、
わずか1ヶ月で
複雑なシンフォニアを
仕上げなければならず
なかなか大変でした!
しかし、
Yさんはこの曲が好きだったようなので
目の前の「課題」に
飽きることなく
1つ1つ取り組むことができました👍
彼女が頑張って取り組んだ
シンフォニア12番を
YouTubeにアップしました。
バッハの多声音楽の世界を
聴いてみてください↓↓
コンクール提出動画
バッハ/シンフォニア12番
コンクール提出動画
自由曲ブルグミュラー「空気の精(風の精)」
稲沢市 おおみやピアノ教室 ドルチェは
お子さんの可能性を
最大限に伸ばすご指導を行なっております。
おおみやピアノ教室 ドルチェに
ご興味がおありの方はぜひ、
下記の登録ボタンから、
LINE公式お友達登録後、
メッセージを送信して下さい。
↓ ↓
ピアノのレッスンの
お問い合わせ
↓ ↓
ホームページ
↓ ↓
お教室YouTubeチャンネル
⇩ ⇩
先日の小学校卒業式の動画です↓↓
こちらも卒業式伴奏です↓↓
最近アップロードした動画です↓↓
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル2024年「バラード」
年中さん、初めてコンクールに参加されました↓↓
関連記事↓↓
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル2024年 金賞「気がかり」
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル2023年 金賞「バラード」
2023YJPC地区予選コンクール動画です↓
2022ヤマハジュニアピアノコンクール2次選考(地区予選)の結果
↓ ↓
LINE公式にご登録いただきますとキャンペーン情報など、いち早くご連絡します。
下記の登録ボタンから、
LINE公式お友達登録後、
トーク欄に「 とうろく 」とご記入の上、送信して下さい。
↓ ↓LINE公式
ピアノは、お子さんの成長に素晴らしい影響を与える、優れた習い事です。
これはピアノは10指を使い、耳を使い、脳を鍛えるからです。
小さい時から音楽経験をすることが
非常に大きな効果があると言われています。
また、大人になってからも一生の趣味として
楽しみ続けることができます。
お辞儀の仕方などの「ステージマナー」の記事は下記URLをタップ
↓ ↓
お教室YouTubeチャンネル
発表会の動画をアップロードしてあります。
↓ ↓
大内孝夫さんの記事です。
ピアノは受験に役に立つ!
↓ ↓ ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの(中) ピアノは受験の役に立つ! あなたの「強み」を作ろう|ピアノの力|朝日新聞EduA習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、驚くほどの教育効果があります。その効果とはどのようなものなのでしょうか。名古屋芸術大教授の大内孝夫さんが、ピアノを習うことに秘められた力を3回に分けてお伝えします。www.asahi.com
ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの(上) 習うことで身につく力とは?|ピアノの力|朝日新聞EduA習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、じつは驚くほどの教育効果があります。その効果とはどのようなものなのでしょうか。名古屋芸術大教授の大内孝夫さんが、ピアノを習うことに秘められた力を3回に分けてお伝えします。www.asahi.com
お問い合わせはホームページから
↓ ↓
おおみやピアノ教室ドルチェは、稲沢市にあるピアノ教室です。
お教室は、稲沢市のほか、あま市、一宮市、清須市、岩倉市などから
生徒さんにお通いいただいております。
はじめてのピアノ、初心者ピアノ、幼児ピアノ、大人のピアノなどに対応した
個人ピアノレッスンを行なっております。
3歳ピアノ、4歳ピアノ、年少ピアノ、年中ピアノ、年長ピアノ、小学生ピアノ大人のピアノまで幅広く対応しており
ソルフェージュや学校の音楽のレッスンも行なっております。
稲沢市ピアノ教室
Коментарі